ひやかしで応募していた『【先行抽選販売】魔進合体DXキラメイジンセット&赤いスポーツカー魔進』がウッカリ当たってしまい、とんだ散財を……。

キラメイジンパッケージ

裏面:各形態紹介

側面:各魔進がピクトグラム風にデザインされています

上面:キラメイジャー揃い踏み

底面:諸注意書き

中身:各魔進本体のみで、シールやパーツ類はありません

説明書:キラメイジンの合体のみ記載。他の形態の説明はwebでとの事

赤いスポーツカー魔進のパッケージ……うわ、ぞんざい

こう送られてきましたから

そして思ったよりも小さい。ガチャのダンゴムシさんと比較

説明書も最低限。一部のサポート系魔進はガチャガチャで販売するのかも

キラメイシ……ケツメイシ……もとい、キラメイストーンモード

こんなサイズ感

各ビーグルモード。赤いスポーツカーは魔進マッハのリデコですね

魔進ファイア。せっかくなのでオープン撮影です

ラダーが可動します

スライド式では無く折りたたみで……

更に伸びます。レッドラダーのラダーよりも伸びてます

ランドチーム……という呼び方であってるのか?

魔進ファイアのラダーを立てます

つま先を立てます。ビクトリーウォーカー

ゆーとぴあ「よろしく・ネ♪」

ラダーを下ろし、脚を割ります

魔進ショベローを合体

魔進マッハを合体

マッハをパカッと開いて、完成ランドメイジ

首・肘・膝に間接は無く、脚も前には出せますが後ろへは全く可動しません

腰は回りますが腕が干渉します。ショベロー側ならショベローの本体を動かす事で……

ダイナミックスイング

ダイナミックお座りからの……
足の裏にジョイントが見えるので、今年も下駄を履きそうですね。

ダイノタンカー。ファイアのタイヤでコロ走行可能です

スカイチーム……?

ローターに拳が付いています。足も開いてるように見せる程度に展開

完成スカイメイジ。ローターと腕上下程度の可動です

揃い踏み

背面

そして……

完成キラメイジン

側面

背面

上面

敵襲来

腕の上げ下げぐらいしか表情はつけられませんが……

ショベローの本体を回転させて……

オリジナル強襲モード……うん、地味

そして、赤いスポーツカー。緑の森を走り抜けてく真っ赤なクルマ(紅白歌合戦仕様)

メイジ顔はこんなカンジ。火属性かな?

通常のランドメイジ顔

メイジン顔。映画では赤いキラメイストーンが変形していたのですがファイアとは別個体なんでしょうか? レッドのイマジネーション……じゃなくてキラメンタルが足りない状態?

通常キラメイジン

赤いスポーツカーキラメイジン
スーパー戦隊パーティーについても少し……。
リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャーはルパンレンジャーVSパトレンジャーのその後を描きつつ、そのテーマをリュウソウジャー側に追体験させる手堅いつくりで納得なストーリーでしたよ。まあ、劣勢を跳ね返す逆転方法が「それ、フエソウルを使えば……?」という言葉は飲み込んだまま墓まで持っていくんですがね。唯一残念だったのが、ロボ戦が完全カットだったんですよねぇ。ロボのコアになる3体の騎士竜はずっと人質で、解放されても「反撃だティラ!」みたいな事は特になく、お姫様相当のポジションのまま終わり。まあ毎度の事ですが、そもそもが前期戦隊と今期戦隊のVSシリーズが劇場相当の映画としてでなくVシネマが起点なので予算がないのかなぁ……。その後のキラメイジャーが予算に加え時間も無かったんだろうなぁという、ちょっとこれ単体だったらお金とったら駄目でしょうという内容でしたよ。舞台はほぼ立体駐車場。戦闘員のスーツも10体弱しか間に合わなかったのか、CGで嵩増しもせず寂しいカンジに……。その時点で画作りもまだ出来上がってなく、エフェクト関係含めて思ったほどキラメイてないなぁ……と。エンディングロールに挿入された、その後に撮影されたであろうTV本編の映像と華やかさが雲泥の差で余計にそうカンジましたわ。まあ、TVの1話の内容は大体わかりましたが……。
super-sentai-vs-2020.jp